溜息日和

ろいろ

『高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ』がいい感じだったのでメモ

lafrenze.hatenablog.com
を読んでなるほど,と思ったこと.

上記の記事より,

  • どんなもの?
  • 先行研究と比べてどこがすごい?
  • 技術や手法のキモはどこ?
  • どうやって有効だと検証した?
  • 議論はある?
  • 次に読むべき論文は?

だったり,

  • どんなもの?
  • 批判されている理論は何?
  • どういう文脈・理路をたどっている?
  • 対象となるスコープにおいて網羅性と整合性はある?
  • 議論はある?
  • 次に読むべき論文は?

だったりを,埋めるように読むことで,論文の内容を把握しつつ高速に読むことができる,らしい.

そういえば,自分が論文を書いている時分に,こういう論文の骨子を考えたことがあるなあと思いメモ

  • どのような背景で研究を行ったか?
  • 背景を踏まえてどのような問題点が出てきたか?
  • 問題点を踏まえて大枠で(抽象的に)何をするべきか?
  • 大枠の問題点を解決する具体的な方法は何か?
  • その方法を実行して出てきた結果はどのようなものか?
  • 結果を踏まえて何がわかったか?

まぁほとんど,上記引用1,2と内容は似ているし,『どのような背景で』の部分は引用の方が良い問な気もする.
しかしながら,自分で考えて,長いことにらめっこした自分骨子の方が親しみ深い.
それぞれを融合させればこんな感じだろうか,

  • どのような背景で研究を行ったか?
  • 背景を踏まえてどのような問題点が出てきたか?
  • 問題点を踏まえて大枠で(抽象的に)何をするべきか?
  • 大枠の問題点を解決する具体的な方法は何か?
  • どうやって問題解決できたと検証する?
  • その方法を実行して出てきた結果はどのようなものか?
  • 結果を踏まえて何がわかったか?
  • 次に読むべき論文は?

これを埋めるようにしながら論文を読めば,高速に,正確に,内容把握ができるぞ!
やったね!
なお

コンテンツ一覧に戻る